本選大会出場者決定!!(順不同)
ボーカル部門
- 奥平 真希
- 黒木 あさ美
- 成田 博美
- 井頭 月
- 志學 舞音
- QCJ
バンド部門
- New Orleans Candle Lights
- 福田組
- Nakane Yuki Quartet(NYQ)
- Sexy Dynamite Jazz Orchestra
- MASH弦楽団
- MKG
受賞者決定!!
グランプリ | ボーカル部門 | 井頭 月 |
---|---|---|
バンド部門 | New Orleans Candle Lights | |
準グランプリ | ボーカル部門 | QCJ |
バンド部門 | 福田組 | |
審査委員特別賞 | Sexy Dynamite Jazz Orchestra | |
ベストプレーヤー賞 | New Orleans Candle Lights Cl 森屋 創 | |
ベストプレーヤー賞 | MKG Gt 葛西 正生 | |
浅草ジャズ賞 | New Orleans Candle Lights |
ボーカル部門・バンド部門のグランプリ受賞者は、2022年夏のジャズコンサート「UENO JAZZ INN‘22」へのゲスト出演権獲得。
第40回浅草JAZZコンテスト概要
ジャンル | ジャズ(様々なジャズ、新旧問わずジャズの表現は自由です。) | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部門 |
| ||||||||||||||||||
応募期間 |
令和3年11月1日(月)より応募受付開始! ボーカル部門締め切り:令和3年12月10日(金)午後5時必着 バンド部門締め切り :令和3年12月17日(金)午後5時必着 |
||||||||||||||||||
一次審査 | 令和4年1月20日(木)〈非公開〉 応募音源(ビデオ撮影しYouTubeに限定公開した動画、CD、音声データ)を再生し審査する。※一次審査結果発表は1月28日(金)に応募者(代表者)へ書面により通知予定。 | ||||||||||||||||||
本選大会 |
一次審査を突破した全12組のグランプリを決する本選大会! ※一般観覧可 令和4年3月5日(土) 会場:浅草公会堂(ステージ演奏) 開場 午前9時45分 開演 午前10時30分 終演 午後2時30分(予定) |
||||||||||||||||||
表 彰 |
各賞には主催者及び協賛各社より賞状、表彰楯、副賞が贈呈されます。 尚、グランプリ受賞者は2022年夏のジャズコンサート「UENO JAZZ INN '22」へのゲスト出演権獲得。 | ||||||||||||||||||
応募要項及び応募用紙等のダウンロード |
(1)応募要項はこちらからダウンロード→応募要項(PDF)、応募要項(Word) (2)応募用紙はこちらからダウンロード→応募用紙(PDF)、応募用紙(Excel) (3)譜面作成サンプルはこちらからダウンロード→ ソフト作成、 手書きP1、 手書きP2、 手書きP3 【参考】テンポ:♩=120 リズム:Bossa Nova & Swing イントロ:8小節 エンディング:4小節 ※譜面に歌詞を記入すること。 ※[応募要項]、[応募用紙]が開けない方は返信用94円切手を添付した返信用封筒を同封の上、問合せ先までご請求ください。 |
||||||||||||||||||
チケット好評発売中! |
チケット発売開始:令和4年1月12日(水) 全席自由 前売り券:1,500円 当日券2,000円 ※未就学児入場不可 | ||||||||||||||||||
宛先・問合せ先 | 〒110-0004 東京都台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 浅草JAZZコンテスト担当 TEL: 03(5828)7591 FAX: 03(5828)7594 Eメール: geibun.jigyo@jcom.zaq.ne.jp (来所・電話 受付時間:月~金 午前9時~午後5時/定休日 土・日・祝) ホームページ https://www.taitocity.net/zaidan/ | ||||||||||||||||||
主催 | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 | ||||||||||||||||||
制作 | HMVP / MIND |
出演ゲスト紹介
伊藤君子(Vo)
香川県小豆島生まれ。4歳の時、ラジオから流れる美空ひばりの歌声に魅せられ、歌手を目指す。1982年、アルバム「バードランド(THE BIRDLAND)」でレコード・デビュー。 その後、ニューヨークのジャズクラブへの出演、 また、日野皓正グループをはじめとする日本の本格派ジャズグループとの共演で、 その歌唱力は国内外で高く評価された。
ソニー・ミュージックより、1989年、日米同時発売されたアルバム「フォロー・ミー(FOLLOW ME)」は、米ラジオ&レコード誌のコンテンポラリー・ジャズ部門の16位にチャート・インするという日本人女性ヴォーカリストとして初の快挙を成し遂げた。ジャズ・ヴォーカリストとして確固たる地位を築いた伊藤君子は、以降、アルバム、コンサート、海外のジャズフェスティバル(1997年、世界で最大のジャズ・フェスティバルである、スイス・モントルー・ジャズ・フェスティバルに小曽根真と共に出演)、テレビ・ラジオ番組、ライブハウス、と幅広い演奏活動を続け、スイングジャーナル誌の人気投票では1988~96年の女性ヴォーカリスト部門第1位を獲得した。
2000年に発売されたニューヨークでのスタジオ・レコーディング・アルバム「KIMIKO」は、プロデューサーに小曽根真を迎え、ヴォーカリストとしての伊藤君子の魅力を存分に引き出したものと評価され、スイングジャーナル誌2000年度ジャズディスク大賞日本ヴォーカル賞を受賞した。2004年には、再度、小曽根真をプロデューサーに迎え、ビッグ・バンド(ノー・ネーム・ホーセズ)との共演アルバム「一度、恋をしたら」を発表、更に、同年、押井守監督の映画『イノセンス』の主題歌を、2007年には津軽弁でジャズを歌ったミニ・アルバム「津軽弁ジャズ~ジャズだが?ジャズだじゃ!」を発表するなど、新しい挑戦を続けている。
2010年10月には6年振りのアルバムとなる「まっかなおひるね」が発売となった。これは同年2月にベルリンで録音されたもので、ベルリン在住のピアニスト、高瀬アキとのコラボレーション・アルバムで、全篇日本語の歌詞によるもので、芥川賞作家:多和田葉子、伝説的なビート詩人:白石かずこの詩に高瀬アキが曲を書き下ろした意欲作となっている。録音後、高瀬アキ、井野信義と共にパリ、ローマ、セネガルとコンサート・ツアーを行った。なお、「まっかなおひるね」のジャケットには世界的なポップアート作家、奈良美智の絵が使われている。
野口久和トリオ
![]() |
野口久和(Pf) |
![]() |
佐瀬正(Bs) |
![]() |
高橋徹(Ds) |
ご来場の方へのお願い
≪ご来場前のお願い≫
- 以下の項目に該当がないかご確認ください。1つでも該当する方はご来場をお控えください
- 検温の結果、37.5度または平熱比1度を超えている
- 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状、だるさ、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
- 政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触 ※体調不良でご来場いただけない方につきましては、後日払戻しをさせていただきます。翌平日(午前9時~午後5時)に台東区芸術文化財団03-5828-7591までご連絡ください。(お客様のご都合によりご来場できない場合は、払戻しはできません。)
- 必ずマスクの着用をお願いいたします。
≪会場でのお願い≫
- 検温・手指のアルコール消毒をお願いいたします。
- ロビーや客席での会話や接触はお控えいただき、整列の際は1m以上間隔をあけてお並びください。
- 開演直前は混雑いたしますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 会場内(ロビーも含む)での飲食はお断りさせていただきます。
- 出演者への入り待ち、出待ち、楽屋への面会、花束、プレゼントはお断りさせていただきます。
- 館内でお客様ご自身で出されたごみのお持ち帰りにご協力をお願いいたします。
- 終演後はソーシャルディスタンスを確保するためホール係員が順番にご退場のご案内をいたしますので、ご協力をお願いいたします。
- ホール内では客席扉等の開放により、換気の強化を行う場合がございます。そのため会場内が冷え込む場合がございますので、ひざ掛けなど各自でご持参ください。
- ご気分がすぐれないとお見受けする方、感染症対策にご協力いただけない方は、状況によりご入場のお断りやご退場をお願いする場合がございます。
- 公演が中止となる場合は、当財団ホームページにて告知いたします。ご確認のうえご来場ください。
≪お帰りになった後は≫
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに台東区芸術文化財団03-5828-7591までご連絡をお願いいたします。
- ご提供いただいた個人情報は1か月間保管し、ご来場者の中から感染者が確認された場合は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がございます。 また、当財団ホームページにて、感染者が発生したことについて掲載いたします。(個人情報は一切掲載いたしません。)
- お客様ご自身において来館日時の記録をお願いいたします。