このような方にオススメ!
- 落語に興味があり、話し方や小道具を使った仕草を学び体験してみたい!
- 人を惹きつける話し方・その場面をイメージさせる話し方を学び、コミュニケーション力やスピーチ力を向上させたい!
- 人前で話すことが苦手で克服したい!
講座内容・日程
講師 | 橘ノ 圓満 氏 / 三遊亭 花金 氏(公益社団法人落語芸術協会所属) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 台東区役所10階会議室(台東区東上野4-5-6) | ||||||||||||
対象者 | 中学生以上の方(全日参加できる方) | ||||||||||||
定員 | 15名(定員を超えたときは抽選) | ||||||||||||
参加費 | 10,000円(扇子、手ぬぐい代を含む) | ||||||||||||
日程 |
|
||||||||||||
セミナーまでの流れ | 11月28日(月):申込締切 12月上~中旬:受講決定(受講者の皆様にそれぞれの課題演目をお知らせ) 課題演目のお手本動画を見てご自宅にて練習開始 1月上~中旬:芸名の決定 1月下旬~ :セミナー開始 |
演目の候補
この中から課題となる1つの演目を決めます。 お手本動画を参考に、 申込時に第3希望までお選びください。1 | 【つ る】 ・・・お手本動画(YouTube) 公開終了 |
---|---|
2 | 【狸の札】 ・・・お手本動画(YouTube) 公開終了 |
3 | 【猫の皿】 ・・・お手本動画(YouTube) 公開終了 |
4 | 【他 行】 ・・・お手本動画(YouTube) 公開終了 |
5 | 【寿限無】 ・・・お手本動画(YouTube) 公開終了 |
申し込み方法
申込締切 | 令和4年11月28日(月)必着 |
---|---|
申込方法 | 通常はがきに①郵便番号②住所③氏名(ふりがな)④年齢⑤性別⑥電話番号⑦希望する演目(第3希望まで)を記入の上、下記までお申込みください。 |
宛先・お問合せ | 〒110-0004 台東区下谷1-2-11 公益財団法人 台東区芸術文化財団 落語体験セミナー担当 TEL 03-5828-7591 https://www.taitocity.net/zaidan |
落語体験セミナー 会場案内図
主催 | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 |
---|---|
後援 | 台東区、台東区教育委員会 |
お問合せ | 公益財団法人 台東区芸術文化財団 電話:03-5828-7591(平日9:00~17:00) https://www.taitocity.net/zaidan/ |
ご来講の方へのお願い
≪ご来講前のお願い≫
以下の項目に該当がないかご確認ください。1つでも該当する方はご来講をお控えください。
来講前2週間において
- 検温の結果、37.5度または平熱比1度を超えている
- 咳(せき)、のどの痛みなど風邪の症状、だるさ、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常
- 新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触
- 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
※体調不良でご来講いただけない方につきましては、一部金額の払戻しをさせていただきますので、台東区芸術文化財団03-5828-7591までご連絡ください。(お客様のご都合によりご来講できない場合は、払戻しはできません。)
≪講義中のお願い≫
- マスク着用のご協力をお願いいたします(3日目の発表時は、感染症対策を十分に行った上でマスクを外して行っていただく予定です)。
- 検温・手指のアルコール消毒をお願いいたします (検温の結果、37.5度以上の発熱がある方は、入場をお断りさせていただきます。)
- マスクを外しての会話はお控えいただき、整列の際は1m以上間隔をあけてお並びください。開講直前は混雑いたしますので、時間に余裕をもってお越しください。
- 講義中の食事はお断りさせていただきます。
- 窓や扉の開放により、換気を行う場合がございます。そのため会場内が冷え込む場合がございますので、上着やひざ掛けなど各自でご持参ください。
- ご気分がすぐれないとお見受けする方、感染症対策にご協力いただけない方は、状況によりご入講のお断りやご退講をお願いする場合がございます。
- 万が一、講座が中止となる場合は、当財団ホームページにて告知いたします。ご確認のうえご来場ください。
≪お帰りになった後は≫
- 2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに台東区芸術文化財団03-5828-7591までご連絡をお願いいたします。
- ご提供いただいた個人情報は1か月間保管し、ご来場者の中から感染者が確認された場合は、必要に応じて、保健所等の公的機関に提出する場合がございます。
- お客様ご自身において来講日時の記録をお願いいたします。