令和3年度 年間展示予定
令和3年(2021) | |
3月9日(火)~4月23日(金) |
季節展示「さくら・桜」 明治・大正時代の上野公園の花見の錦絵や写真など、桜にちなんだ資料を展示します。 |
4月21日(水)~5月5日(水祝) |
武者飾りの展示 端午の節句にちなみ、1階商家内に武者飾りを展示します。また資料館前には鯉幟を飾ります。 |
4月27日(火)~6月13日(日) |
祭礼行列人形・祭礼提灯の展示 下町の祭礼シーズンに合わせて、江戸時代の祭礼行列をあらわした総勢114体からなる祭礼行列人形を、また1階には祭礼提灯を展示します。 |
6月1日(火) |
衣替え 商家の暖簾、長屋の箪笥の着物など、夏物に衣替えします。 |
6月22日(火)~7月7日(水) |
七夕飾り 館内に昔ながらの飾りつけをした笹飾りを展示します。願い事を書く短冊もご用意します。 |
7月中旬~8月末 |
夏の生活資料の展示 夏の風物や生活道具を展示します。また7月中旬には、1階駄菓子屋にかき氷かき器やラムネが、路地には風鈴売りがお目見えします。 |
7月13日(火)~15日(木) |
精霊棚の展示 お盆の期間には、1階銅壺屋に精霊棚(盆飾り)を展示します。 |
10月1日(金) |
衣替え 商家の暖簾、長屋の箪笥の着物など、冬物に衣替えします。 |
9月20日(月) 十五夜 10月17日(日) 十三夜 |
月見飾り 十五夜と十三夜には、1階商家内に月見飾りを展示します。 ※今年の十五夜は9月21日(火)、十三夜は10月18日(月)です。 |
11月7日(日) |
鞴(ふいご)祭り 11月8日は、金属加工など火を使う職業の人たちの信仰を集める稲荷の祭り。この日、1階銅壺屋の鞴と稲荷にお供えをします。 |
11月下旬~2月下旬 |
冬の生活道具の展示 1階の商家・長屋に陶製の手あぶり(火鉢)など冬の生活道具を展示します。 |
12月下旬~1月中旬 |
江戸凧の展示 1階に橋本禎造作の江戸凧を展示します。また1階の商家・長屋には門松を飾りつけます。 |
令和4年(2022) |
|
1月4日(火)~1月下旬 |
正月関連資料の展示 正月を迎えた1階展示室は、大八車の積荷に「初荷」の幟が立ち、獅子舞や鏡餅が飾られます。また2階では、お宝絵や双六・羽子板など、お正月にちなんだ資料を展示します。 |
1月下旬~2月10日(木) |
地口行燈の展示 2月最初の午の日は、稲荷のお祭りの「初午」です。これに合わせて1階の長屋に地口行灯を飾ります。 |
2月3日(水) |
節分 節分には、1階展示室の商家と長屋の軒下に、柊と豆がらの枝に焼いたイワシの頭をつけた「やいかがし」を飾ります。 |
2月中旬~3月3日(木) |
ひな人形の展示 1階商家内に段飾りのひな人形を展示します。 |
企画展
令和3年企画展
「スポーツを楽しむ! 昭和30年代の出来事とともに」
は終了いたしました。
特別展
令和3年度特別展
「装いが示すもの ーひととなりを身にまとうー」
は終了しました。
開館時間 | 午前9時30分~午後4時30分 (入館は4時まで) |
---|---|
休館日 |
毎週月曜日 (月曜祝日の場合は翌火曜日、12月29日~1月3日) ※令和3年11月30日(火)~12月3日(金)と、令和4年2月22日(火)~2月25日(金)の期間は展示替え作業のため、臨時休館となります。 |
入館料 | 一般300円 小・中・高校生100円 |