上野の山文化ゾーンフェスティバル20周年記念 東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画 |
||||
---|---|---|---|---|
尚意競艶 -宋時代の書- Emergence of Personal Creative Styles ~Calligraphy of the Song Dynasty~ |
||||
|
※文章、画像の転載は固く禁じます!
蔡襄、エリート文人の隠された筆技。生誕1000年、おめでとう!
今年は、北宋時代の四大家の一人である蔡襄(1012~1067)の生誕1000年にあたります。
|
|||
蔡襄筆・楷書謝賜御書詩表巻 北宋時代・皇祐5年(1053) 上段: 台東区立書道博物館蔵 下段:東京国立博物館蔵 展示期間:10/2~10/28 東京国立博物館 、10/30~11/25 台東区立書道博物館 |
展覧会概要
個性派文人、艶くらべ! 国宝・重要文化財を含む北宋・南宋の肉筆を一挙公開! 連携10回目を記念する、スペシャル大企画! |
---|
チラシはこちら!![]() |
主な展示作品
蘇軾、誰もかなわないスーパースター。 | ||
---|---|---|
【重要文化財】蘇軾筆・行書李白仙詩巻 北宋時代・元祐8年(1093) 大阪市立美術館蔵 展示期間:10/2~10/14台東区立書道博物館 、11/20~11/25東京国立博物館
|
||
黄庭堅、悟りの境地を求めて苦悩する男。 | ||
黄庭堅筆・行書王史二氏墓誌銘稿巻 北宋時代・11世紀 東京国立博物館蔵 展示期間:10/2~10/14東京国立博物館、11/13~11/25台東区立書道博物館 ![]() |
||
米芾、マニアックな技巧派。 | ||
【重要文化財】米筆・草書四帖巻 北宋時代・紹聖4年~元符2年(1097~1099) 大阪市立美術館蔵 展示期間:10/2~10/14台東区立書道博物館、11/20~11/25東京国立博物館
|
||
朱子学の祖、インテリ朱熹。 | ||
朱熹筆・行書論語集註草稿冊 南宋時代・12世紀 京都国立博物館蔵 展示期間:10/2~10/28東京国立博物館、10/30~11/25台東区立書道博物館 ![]() |
||
日本の禅僧も憧れた、張即之。 | ||
【国宝】張即之筆・楷書金剛般若波羅蜜経冊 南宋時代・宝祐元年(1253) 京都・智積院蔵 展示期間:10/2~10/28東京国立博物館、10/30~11/25台東区立書道博物館 ![]() |
||
不朽の名作、蘭亭序。 | ||
王羲之筆・御府本蘭亭序(游似旧蔵) 原跡:東晋時代・永和9年(353)、拓本:南宋時代・13世紀 香港中文大学文物館蔵 展示期間:10/16~10/28東京国立博物館、10/30~11/25台東区立書道博物館 ![]() |
東京国立博物館 平成館企画展示室
開館時間 |
9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで) 期間中、10月5日(金)を除く金曜日は20:00まで、 10月20日(土)は21:00まで開館。 |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし10月8日は開館)、10月9日(火) |
入館料 |
一般 600円(500円)、大学生 400円(300円) ※( )内は20名以上の団体料金 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上、障がい者とその介護者各1名は無料です(入館の際に年齢のわかるもの、障がい者手帳などをご提示ください)。特別展「中国 王朝の至宝」、「出雲―聖地の至宝―」をご覧になるには別途観覧料が必要です。 子ども(高校生以下)と一緒に来館した入館者(子ども1名につき同伴者2名まで)は、団体料金で観覧できます。 |
住所 |
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 TEL:03(5777)8600(ハローダイヤル) 東京国立博物館ホームページ |
交通 |
JR/上野駅公園口・鶯谷駅南口(徒歩10分) 京成電鉄/京成上野駅(徒歩15分) 東京メトロ/銀座線・日比谷線上野駅(徒歩15分) 千代田線根津駅(徒歩15分) ※駐車場はありません |
台東区立書道博物館
開館時間 |
9:30~16:30(入館は閉館の30分前まで) 期間中、10月20日(土)は21:00まで開館。 |
---|---|
休館日 | 月曜日(ただし10月8日は開館)、10月9日(火) |
入館料 |
一般・大学生 500円(300円)、高・中・小学生 250円(150円) ※( )内は20名以上の団体料金 |
主催 | (公財)台東区芸術文化財団 |
住所 |
〒110-0003 東京都台東区根岸2-10-4 TEL:03(3872)2645 書道博物館ホームページ |
交通 |
JR/上野駅公園口・鶯谷駅南口(徒歩10分) 京成電鉄/京成上野駅(徒歩15分) 東京メトロ/銀座線・日比谷線上野駅(徒歩15分) 千代田線根津駅(徒歩15分) ※駐車場はありません |
東京国立博物館
■列品解説
宋時代の書」 東京国立博物館列品管理課長 富田淳 | |
---|---|
日時 | 10月23日(火) 14:00~14:30 |
会場 | 東京国立博物館 平成館企画展示室 |
■講演会
上野の山文化ゾーンフェスティバル講演会シリーズ 「尚意競艶―宋時代の書―」 東京国立博物館列品管理課長 富田 淳 台東区立書道博物館主任研究員 鍋島稲子 |
|
---|---|
日時 | 11月23日(金・祝)13:30~15:00(開場13:00) |
会場 | 東京国立博物館 平成館大講堂 |
台東区立書道博物館
ギャラリートーク
日時 |
①10月23日(火)11:00~ ②11月4日(日)11:00~、14:00~ |
---|---|
申込方法 |
※会場が手狭なため、どちらも事前申込制で各回20名。 往復はがきの「往信用裏面」に、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、年齢、希望日時を、「返信用表面」に郵便番号、住所、氏名を明記して下記までお申込下さい。聴講無料。ただし当日の入館料が必要です。 |
申込先 |
〒110‐0003 台東区根岸2-10-4 台東区立書道博物館ギャラリートーク係 |
締切 | ①10月12日(金)、②10月24日(水)必着 |
ワークショップ「1000年前にタイムスリップ!~宋時代の書をかこう~」
会場 | 台東区立書道博物館 |
---|---|
日時 | 10月23日(火)、11月4日(日)いずれも開館時間中随時 |